キレイな字を書きたい人に  

映画やテレビの書道作品を書いています。東京日本橋で書道教室も開いています

TOKYO2020まじやべ~~っス

毎日のメダルラッシュ🎖

日本人ってすごいなあ、、ってつくづく思います。

f:id:mipooooo:20210731073442j:plain

高尾山の山頂。〇の中に富士山

 

カオスとも言えるこの世界情勢の中、

あるチャンネルで競泳を見ていれば、ニュース速報で柔道金メダルの帯、スマホには体操の金メダルの通知・・

昔は新聞の号外などという時代もありましたが、今はまさに情報化の時代、怒涛のように嬉しい情報が流れてきます。

 

阿部兄妹も、美誠ちゃんと水谷くんも、、橋本くんも新しい体操日本の顔ですよね。堂安、久保くん筆頭に若者サッカーも将来がめちゃくちゃ明るい!!もちろん野球も、ソフトボールも、水泳も。。。挙げだしたらきりがないので、、辞めておきます。

本当に感動をありがとう、です。

この状態でこれだけ頑張っちゃう日本人って、有観客で、ホームの応援が加わったらいったいどんなことになっていたかと思うと、それはそれで見てみたかったな、とも思いますけど・・いけないいけない💦

 

でも、その反面、別のチャンネルでは、菅総理が緊急事態宣言の延長を暗~く伝え、前代未聞の感染爆発(爆発って言葉、インパクトありますよね。。)と訴える尾身会長の深刻な顔・・

歓喜の裏で、刻々と迫ってくるコロナ蔓延の影。

とんでもない時代を経験していると実感します。

大喜びで手を叩きながら、次の瞬間気持ちがどっと暗くなる・・そんな毎日を暮らしています。

 

とはいえ、

ちょっと楽しいなっと感じたこと一つ。

スケボ、かっこよかったですね。昔アメリカに行くと、ロスあたりでアメリカ人のお兄ちゃんたちが街中でかっこよく滑っていたのを思い出します。やってみたくて、やってみたことあるけど、あれ、乗ってるだけですごくむずかしいんですよね(-_-;)

ただのストリート系の遊びかと思っていたものが、今やオリンピック競技。そして日本人の若者がそこで金メダルを取る・・未来は明るい(*^-^*)

楽しかったのは、実況の瀬尻さん。

「やっべ~~~」

「ほんとにかっこいいっす!」

「おー、あつい~~💦」・・

 

「ほんとに彼すけぼーうまいっっすね」、にはついつい大笑いしちゃいました!(^^)!

そりゃそうだよ、うまいにきまってるし、ってつっこみました。

 

真面目な?きちんとした日本語で伝えるアナウンサーとの違いがまた面白くて、

現代の日本語の対比を聞いているようで楽しかった。

これからの日本語がすべて瀬尻さん風になっていくわけではないと思うけれど、これも一つの「文化」、というものなんだな、って微笑ましく思いました。

 

・・ちょっと刺さってしまったので、そのうち筆で書いてインスタにあげると思います

いや~~日本人、まじやべ~~っス (^^♪

 

f:id:mipooooo:20210731073414j:plain

ブルーインパルスの予行練習。中央大橋の袂で炎天下のなか、待ちました💦

 





 #オリンピック #TOKYO2020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイノリティやヘイト

我が背子は玉にもがもなほととぎす声にあへ貫き手に巻きて行かむ 大伴家持

うら恋し我が背の君はなでしこが花にもがもな朝な朝な見む             大伴池主の返歌

万葉集から)

 

大伴池主は大伴家持の部下だったそうですが、公私ともにとても仲が良かったといいます。出張が多くて離ればなれになることが多かったらしいです。

・あなたが玉だったら手に巻いて連れていけるのに、、

(※玉は当時アクセサリーのようなもののことを言うことが多いです、この場合、ブレスレットって感じでしょうか。)

・あなたが花だったら毎朝見られるのに、、

これって、、どう見ても、相手を恋しく思う愛の歌ですよね。

日本の古典文学には、実は、性にとらわれない愛の表現がしばしばみられます。

万葉集だけでなく、日本書紀伊勢物語、ご存知の源氏物語にもでてきます。

日本の伝統的な民族的宗教の神道をはじめ、仏教や儒教などもそれを否定はしていませんし、歴史上の有名な人物の中にもBLだったと言われている人が多くいます。

いにしえの日本はこのような関係に実は寛容だったんですね。

 

6月は、LGBTQ、性的マイノリティの権利を考える「プライド月間」。

東京都はやっとLGBTQの差別を禁じる条例を制定しましたが、国レベルでは、まだまだ進んでいません。

人が人として相手を思いやる、愛するという感情は、制限できるものではないし、

人間が存在する以上、誰かを愛おしく思う気持ちは、美しくて尊いもの、当然のことだと思います。

そもそもそのことが、議論や考察のステージに立つことすらが、不自然であるような、そんな世の中が早くくることを心から願います。

 

ビリーアイリッシュが幼いころのアジア人ヘイト発言に対して、謝罪をしていました。

そもそもその発言は中学生、のころのこと。誰かがそんな劣化した情報をあえて今彼女が世界的な影響力のあるアーティストになったときに公開するんですね。嫌な風潮です。

 

彼女は、自分が恥ずかしい、とストレートな表現で後悔し、謝っていました。

彼女のヘイト発言は過去のこと、まだ大人の感情も形成されていない子どもの頃のことをあえて今話題にする必要があるのか、と。(肯定しているわけではないです)

反対に、そのことに対して、素直にすぐに世界に向けて謝罪したこと、私はそんな彼女を尊重したいな、と思いました。

人だから、間違うことあるとおもうよ、間違ったことを認めること、反省すること、それが大切なんじゃないのかな、って、思うんですよね。

何度も失言を繰り返し、それに対し、心の伴わない形式だけの謝罪を繰り返す日本政界の老害たちが、なんとも恥ずかしく思えてならないのでした(-_-;)

 

ビリーアイリッシュは、男性、女性ということを超えて、一個人として存在する自分を見てほしい、と普段言っています。

実は、こんな世代が当然のように存在してきていることを最近感じます。

私の子供たちを見ていても、根本的な考え方がジェンダーレスになっていることは肌感覚でわかります。

 

性別、国籍、肌の色、、そんなことなにも関係なく、人が人として、相手を大切にして、地球を大切にして、それぞれの価値観を尊重し合える世界が、なんかすぐ近くまできているような気が、なんとなくしています、

 

生きているうちに、そんな世の中を見たいな、と思っています。

 

 

万葉集の歌についての考察は、朝日新聞の記事を参考にさせていただきました。

※ウイキペディアも参考にしました。

※画像には、特別な意味、ありません・・

Mikrokosmos

わたしのブログをいくつか読んでくださっている方がいらっしゃったら、

多分、ある韓国のグループのかなり熱烈なファンであることを薄々感じていらっしゃるのではないかな、と思います。

普段、お子様方の指導をさせて頂いているので、あまりオタク感は醸し出したくないな、と常々気を付けてはいるのですが、やはり彼らを通して世界を見ているところがあるので、どうしてもわかる方にはわかってしまうようです・・

 

、ということで、ちょっとそのお話を書かせてください。

一昨日、昨日、と彼らのオンラインライブがありました。内容についてつらつらと、ここでお話するわけではないので安心してください😊

 

ライブの最後に、メンバーの一人が、スマホのライトを点灯して、窓を開けて、そのライトを外に向けて歌いながら照らしてみてください、って言いました。わたしたちという天の川をつくりましょう、って。もし、窓の外に同じようにライトをかざしている人を見つけられたら、すごく嬉しいじゃないですか?っていうんです。それって、ほんとに素敵だと思いませんか??

 

彼らのコンサートは最後ほぼ、Mikrokosmosという曲で終わります。

ミクロコスモス、というのはドイツ語読み。英語ですとマイクロコスモス、となります。「小宇宙」と訳されますが、文化人類学上、人間社会、のことを指します。大自然や超自然的世界を包括する外界を意味する「マクロコスモス」の対義語として使われます。

つまり、個々の人間、ということだと私は理解しています。

リーダーのRMは、

「僕たちは同じことを話します。僕たちは同じ声で話します。僕たちは同じ言語で話します。それがコミュニティです。同じ言語で話し続けましょう。」とこの曲について話していました。

 

彼以外のメンバーはそれほど英語を話しません。楽曲もハングルが中心ですし、コンサートのMCも韓国語で話します。

字幕がなければ全く理解できませんが、でも、なんかわかるのです・・・

RMの言っている、「同じ言語で話しています」・・まさにそれを感じるんです。

同じ人間、住む世界は違っても、話す言葉は違っても、でも、理解し合える、それを実感する時間です。

 

今は、コロナ渦の世界で、会場でたくさんの人たちと一緒にライトをかざすことはできません。私もベランダに出て、ライトを点灯したスマホを振ってみました、、私は他の光を見つけることはできませんでしたが、Twitterでこういう↓投稿をされている方を何人か見つけました。これを読んで、涙が出るほど感動してしまいました(*^-^*)

 

 

 オフラインのコンサートでは、観客がスマホやペンライトを点灯させるので、会場全体がまるで無数の星で埋め尽くされた宇宙のように、それはそれは美しい光景が広がります。

 

最も深い夜にもっと輝く星の光

夜が深いほどもっと輝く星の光

僕たちは僕たちなりに輝いて

輝き、夢、笑顔

さあ 夜を明かそう

僕たち自体が輝いている           ☆Mikrokosmos日本語訳より

f:id:mipooooo:20210615224936j:plain

  一人一人の小さな個人ですが、国も人種も性別も超えて、大きな宇宙の中で光の塊になる瞬間です。この世界、それでいいんじゃないかと、そして、そうありたいと思う瞬間です。

 

※投稿、画像、日本語訳、お借りしました。

 

シュレーディンガーの猫

シュレーディンガーの猫についてのコラムが、今朝の新聞に載っていました。

シュレーディンガーの猫」、とは、現代物理学での思考実験、シュレーディンガー量子論について説いた理論のことを言います。

 

f:id:mipooooo:20210530082739j:plain

 

箱の中に1匹の猫がいて、たとえばその箱に毒を入れる。箱の蓋を開けるまでは、その箱の中には、生きている猫と、死んでいる猫と二つの世界が存在する。箱の中には、生と死が重なった世界が存在していて、それを観測した瞬間(箱をあけた瞬間)に、その猫やその箱を開けた人は、どちらかの世界を生きる、という物理学のひとつの考え方。私のような凡人には、言葉にしてしまうとわけがわかなくなるし、私が説明してもおそらく人には伝わらないでしょう(-_-;)

でも、その理論、理解はできるんです。

この言葉を初めて聞いたのは、ずいぶん前の「相棒」「物理学者と猫」の回。

ご存知、右京さんが、猫の生きている世界と死んでいる世界を行ったり来たりしながら、事件を解決していく。この理論のパラドックスがうまく描かれていてとても引き込まれる回でした。

私は、タイムワープ、パラレルワールド、といった物語が大好きで、その世界観にたまらなく刺激され、異様に引き込まれる傾向にあります。

一番好きな映画は、ウッデイアレンの「midnight in paris」。もう何回観たかわかりません、、防弾少年団の「花様年華」(映画ではないけど)と一連の彼らのタイムワープ成長ストーリーもスキ。

大昔の「back to the future」や「仁」「君の名は」も大好きだし、最近の「miu 404」もそう。テルマエもそうだよね、挙げたらきりがない、確かにこの種の物語は多いですね。

 

新聞の論説では、並行世界を描く作品が多い背景には、現実とは別の非現実が存在すると表現することで、今を豊かにし、現状を変えることも可能だ、というメッセージを込め、多くの人に希望を与えるから、と言っていました。今の不確かな世の中が求めているのでしょう。

ただ、私の場合は、この手の物語に現実逃避的希望を求めているわけではなくて、自分の抱いている思いを具体的に表現してくれる、といういわゆる、共感、を探しているから。この世には無数のパラレルワールドが存在していて、今こうしている間にも、別の世界が同時進行していて、そこで別(同じ、とも言うか、な)の私が存在して、別の時代を生きている、と、マジで、思っているんです。←イタイよね(>_<)

 

先日、清澄通りの4車線の横断歩道のど真ん中で、なぜか大げさに転びました、、手に持っていたスマホも派手にぶん投げてしまったので、画面がバキバキになってしまいました。身体中、派手な傷とアザで今、悲惨なことになっていて、もし今死んだら、DVでも受けていたんじゃないかと司法解剖に廻されるのではないか、と思うくらいの状態です・・

私は、子供のころから何でもないところでよく転びます。普通の階段からも普通に落ちます・・そして、きっとそれは私が別の世界に行きやすい体質だから、と思っています、、

ころんだり落ちたりした瞬間にどこかのパラレルワールド(できたら、アールヌーボーのパリに行きたい)に行けるはず、と実は、ずっと楽しみにしているのだけれど、生まれてからもう随分経つんですが、、今のところ、まだ、それ、ないんですよねえ・・

 

 

黄色いリボンのメッセージ

黄色いものの意味っていろいろあるようです。

日本で有名なのは、幸せの黄色いハンカチ、あなたを待っています、という意味ですね。

 

f:id:mipooooo:20210416110152j:plain


犠牲になった人やその家族の悲しみをみんなで分かち合おう。ずっと彼らを覚えておこう、

というメッセージを込めて、当時、韓国ではイエローリボン追悼キャンペーンが行われました。

 

子供を持つ母として、たくさんのお子さんを預かっている教師として、子を失うことの激しい悲しみは実感こそないにしても、容易に想像できます。どれだけおぞましい事件だったか、思うだけで凍り付きます。

 

2014年の今日、セウォル号事故が起こりました。

修学旅行中の高校2年生約350人が犠牲になりました。当時はパク・クネ政権下でした。政府はこの事故について正しい情報を隠蔽しましたが、その後、それも何年も経ってから、詳細が明らかにされます。船長はじめ多くの船の乗組員は自分たちが助かるために、高校生たちには船内に留まるように指示し、多くの若い命が犠牲になりました。

後に公開されたものを聞いたのですが、亡くなった学生の中にはメールやビデオでメッ
セージを残している子がいました。録音されたとぎれとぎれの言葉の中に、ご両親への
悲しい思い、「会いたい」、という言葉が残っていました。
 
 
「この大空を舞う粉雪のよう舞えるなら君へ、すぐ辿りつけるはずなのに、雪の花びら   
舞い降り消えていった。会いたい」
 
世の中の大人たちは過ぎたことは忘れなさい、というけれど、僕たちが覚えている限り彼らは僕たちの中でずっと生き続けるんだ。 「spring day 」by BTS

 

f:id:mipooooo:20210416110801j:plain

 
忘れてはいけない、と思います。
 
 
 

52ヘルツのクジラたち

本屋大賞に選ばれましたね。「52ヘルツのクジラたち」。

f:id:mipooooo:20210416093315j:plain

 

52ヘルツの周波数で鳴くクジラがいるといいます。普通のクジラは10から39ヘルツで声を発しているので、彼らwhalien 52の声は他の鯨には届かない。世界で一番孤独な生き物だと言われています。

 

理解されにくい人たちにスポットを当てている小説ではありますが、

今、この本が大衆に受け入れられた背景には、実は、特に自分はマイノリティ―ということではないと思うけど、何か抱えている問題があるわけではないけれど、普通の生活を送っている人間だけれど、それでも私の声をだれか聞いてくれないかな、

そんな現代人に受け入れられたのかもしれませんね。

コロナ渦の世界、みんな家に閉じこもって声を出しても誰にも聞いてもらえない。そんな毎日を送っていくうちにだんだんと声を発することすらしなくなる。

でも、52ヘルツのクジラだって、誰にも聞いてもらえない彼らだって、一生懸命声をあげているんだよ。きっとどこかで私の声を拾ってくれる人がいるかもしれないね。

そんなメッセージを大衆が欲しがったのかもしれません。

 

 生きにくい人たちの発する声を自然に受け止めることや、それに共感して、一緒に生きていく、ということを、52ヘルツの鯨と重ね合わせていくストーリー展開は、とても儚くて、暖かくて、優しい小説でした。
虐待やら、疎外など、悪の描写はなかなか激しくて、読んでいて結構シンドかったのですが、それでも結局一気読みしてしまいました。表現のうまさと文体の軽やかさ、設定した背景がよかった。また、単なるめでたしめでたし、に終わらず、現実も見据えたエンディングになっているところもなかなかよかったですね。

最後、海で52くん(男の子の名前)の声が届いた時の、安堵感と爽快感は、いいです。目の前の海の中、クジラくじらが潮を吹く情景が目に浮かびました。

 

そもそもこの本を手にした理由は、「whalien 52」という曲が大好きだからなのですが、↓ にその歌詞の一部載せておきます。

寂しい、寂しい、孤独なクジラ
こうして一人で歌ってる
離れ島みたいな僕も
明るく輝ける日がくるのかな
寂しい、寂しい、孤独なクジラ
こうやってもう一回歌ってみて
返事のないこの歌が
「明日」に届くまで

第63回グラミー賞とBTS

f:id:mipooooo:20210313192616p:plain


明日は、アジア人である私たちにとって、音楽業界における歴史的な日になるかもしれません。

 

日本時間15日に第63回のグラミー賞各部門の発表、授賞式があります。

その中の、BestPopDuo/GroupPerformance部門に、BTSという韓国の7人組男性グループがノミネートされいます。さまざまな差別や偏見から若ものたちを自らが盾になって守る、という意味の「防弾少年団」というグループ名で、7年前に小さなレコード会社からデビューしました。アイドル文化の盛んな韓国では、大きな事務所がいくつかあり、彼らはその中でたくさんの難しい階段を1段1段昇り、さまざまな試練や困難を乗り越えて、ここまでたどり着いた才能豊かな美しい男の子たちです。防弾少年団を応援して守る、という意味で、彼らのファンダムをArmyといいます。明日のグラミー賞の結果は、彼ら7人と応援してきたアーミーのこれまでの人生の結果が出る一つの区切りになります。

 

これまでアジア人がグラミー賞の各賞を取ったことはありません。

今回ノミネートされた「Dynamite」は、英語の曲ではありますが、基本的に彼らは母国語の韓国語の曲で活動しています。アジア圏の言語で歌うアーテイストが受賞するのも初になります。

そして大きな背景として、まだまだアメリカの音楽業界は、アジア人への偏見が残っていて、それは簡単に払拭されるはずもない、ということです。ただ、反対に有色人種や女性への偏見に対する大きな抗議の波も起き始めていて、それがかえって彼らを後押しすることになるかもしれない、という意見もあります。

同じ賞には、ジャスティンビーバーやレディガガなど著名なアーティストが名を連ねています。その中で、彼らが受賞できるかどうかは大変注目されていますし、彼らがもし受賞したら、とても歴史的で画期的な出来事になります。

 

世界の音楽業界にとって、パンデミックを経験した世界がどのような形で音楽に今後関わっていくか、何を認めていくか、そして、世界の音楽界の中でのアジア人の地位、これからのジェンダー社会の方向性、など多くのことが問われるとても重要な日だとも勝手に思っています。

 

「Dynamite」という曲は、コロナの蔓延する今の世の中で、少しでも明るく楽しく生きていこうよ、人生はまだまだ続くよ、という思いが込められています。コロナがなかったら生まれていなかった曲です。

メンバーの人間性や彼らの音楽、パフォーマンスの完成度、などについては、たくさんの情報が溢れていますので、ご興味があれば是非。(沼に落ちていくのをご覚悟の上で・・)

 

メンバーの中に、英語がとても堪能で頭脳明晰なRMというリーダーがいます。彼は、数々のマスメディアで素晴らしいスピーチを行っています。 ↓ は、国連総会で、ユニセフのグローバルサポーターとして、世界中の若者に、「Love myself」、まずは自分自身を愛そう、という感動的なスピーチを行った時の映像です。

是非、クリックしてご覧になってみてください。涙が止まらなくなります。

反日の国の人、とか、韓国はちょっと、、という先入観はちょっと置いておいて、若い人たちに是非聞いていただきたい。子供たちに関わる仕事をしている私は切に思います。

youtu.be

 

 

そして、以下↓は、彼が、グラミー賞授賞式を前に話した、若者に向けてのメッセージです。

 

「何かを成し遂げたように見える人に、「僕たちもできたから君たちも絶対できる。」そう言われても僕はあまり信じません。さまざまな複雑な理由で苦しんでいる世界の若い世代に「僕たちはできます、頑張りましょう」と単純に言うのは無礼かもしれないと思います。

ただ僕が言いたいのは、「それでも希望がある」ということ。

人生は予測不能で不確かなものです。

だからこそ生きる価値があり、楽しいものだと思います。」

 

 

グラミー候補や受賞することより、自分たちはパフォーマーなので、グラミーの舞台でパフォーマンスをすることが大事で嬉しい、と言っています。

 当日は、BTSはパフォーマンスアーティストに選ばれています。

コロナで渡米はできないので、韓国の某高層ビルの屋上で、かなり豪華なパフォーマンスをするという情報があります。

結果よりも、彼らの目標であったグラミーのパフォーマンスを、私はとても楽しみにしています。