キレイな字を書きたい人に  

映画やテレビの書道作品を書いています。東京日本橋で書道教室も開いています

人の中に生きるということ

別のブログに、昨日「spring day」という曲に込められた思い、について検証する、という投稿をしました。

その曲は、自分は生き残ってしまったけど、その大きな事故で亡くなった友人を忘れようと思うけれど忘れられなくて、葛藤していく中で、彼らのことをずっと覚えている限り彼らは自分たちの中で生き続けるんだ、それに気付いたんだ、という歌。

 

f:id:mipooooo:20210410133542j:plain

 

これを書きながら、誰かの中に生きる、ということを考えていた。

私はこれまでの人生で誰かに何かを相談して決めたことがない。どんな時も一人で考え一人で判断して生きてきた。誰かと共に生きることも誰かの中に生きるということも、いまいちよくわからない。

 

 父が亡くなった後のお葬式か1周忌かなんかで、喪主の挨拶のとき、「人は2回死ぬって言われています。1回目は本当に肉体が亡くなったとき、2回目は、その人のことを覚えている人が誰もいなくなったとき、だから父のことを時々思い出してください、、みたいなことを言った。

 

 「生者必滅 会者定離」  しょうじゃひつめつ えしゃじょうり

生まれ来る者は滅び、出会っても別れる定め

 この仏教の教えの底には、生きる者、形あるものは常に変化していく、という意味が含まれているそうだ。亡くなった人は戻ってこない。でも、関わった人やあらゆるものにその人が生きた証は残る。残された人を支え、ともに歩む力になる、ということだそうだ。(今日の朝日新聞のコラムに載ってました。)

 

桜の花が咲くこの季節、毎年この季節には、実家の近くの米軍住宅跡地の公園で満開の桜の下、家族でワイワイお花見をしたことを思い出す。父はほんとに楽しませてくれる人だった。アイデアいっぱいで頭がよく知識が豊富で、なんでも知っていて優しくてほんとうに大っきい人だった。私が、今偉そうに、誰にも相談したことがない、なんて言っているけど、実はそんな父がいたから、おのずと答えがでていたからかもしれない。

 

このコロナ禍の世界、私たち現代人がかつて経験したことのない世界。

こんな時だからなのか、感傷的になっているだけなのか、

父が生きていたら、こんな閉塞的な毎日、どんなことを考えついて、明るい毎日を過ごす手立てを教えてくれたのかな、と、この日々を父が生きていたらどう考えただろう、と、

 部屋から眺める花が散った後の新緑の桜の木を見ながら、自分の中の父にちょっと話しかけてみた。